 |
イワホリ |
最後に話しておきたいのは、この人たち。もはやロックンロールと呼んでいいのかどうかは、分からないけれど。
http://jp.youtube.com/watch?v=NBNtQydtXUU |
アオキ |
ああ、ええ、そうだね。 |
イワホリ |
これは、まず、現場*1にいた人の感想から訊きたいんだけれど。 |
アオキ |
Tomorrow'sにもライヴレポのエントリを書いたけれど、前半はさ、やっぱりものすごく悶々としたのよ。 |
イワホリ |
ふむふむ。改めて訊くとどうして? |
アオキ |
ふかふかの椅子で、うつくしい弦楽と巧みなるバンドが競演してるのを見て。「ああ、CDとおんなじだなあ」なんて思ったりもして。それでも第一部が終わった幕間で「いやあ、すごいね、これは」なんて言ってた。 |
イワホリ |
で、二部は? |
アオキ |
1部はそれこそ「ワルツを踊れ」の曲だったり、「春風」みたいな弦アレンジがハマる楽曲ばっかりだったんだけど。「惑星づくり」あたりから、なんだこれ?って思ってきて。ワールズエンドスーパーノヴァで混乱は最高峰ですよ(笑)。 |
イワホリ |
そうそう!て俺現場にはいなかったんだけれど(笑)。 |
アオキ |
「立つとまわりのSPにパーンて撃たれますから!」なんてぬかしておきながら、これかよ!って(笑)。 |
イワホリ |
弦楽って、まぁジミーペイジ先生とかはギターも弓で弾くけどさ、アタック感が独特じゃない。 |
アオキ |
グルーヴはあれども、基本的にビートに乗るものではないしね。。 |
イワホリ |
それこそモルダウじゃないけど、川のような雄大なメロディに包み込まれる感覚だよね。メロディの中にリズムを再発見する感じ。アイリッシュ・トラッドとか、あと東欧のジプシーなんかは割とバイオリンとか弦はいる編成を多く見かけるけれど、やっぱ、耳慣れた音楽とは明らかに違うタイム感あるしなー。 |
アオキ |
弦楽器ってさ、アンサンブルの中においては人の声に近い気がするんだよね。いわゆる古典的なオーケストラでも、メインのメロディをうたうような扱いが多いし。 |
イワホリ |
ビヨークなんかがやろうとしたことは、まさにそういうことだよね。声だけのオーケストラ。
|
イワホリ |
正直ビートボックスは無くてもなぁ、て気はするけど、でも、ビヨークって他にもテクノ寄りの音楽を多く出してるけれど、リズムを、メロディが完全に内包してるんだよね。 |
アオキ |
リズムに乗っかる、ってかんじがしない。 |
イワホリ |
そう。ダンス・ミュージックってやっぱ、ビートありきの音楽じゃん?ロックンロールと呼ばれる音楽も、リフという骨格から作られる楽曲が多い。 |
アオキ |
うん。冒頭にわたくしが「ダンスミュージックといえば、バスドラ」といったようにね。 |
イワホリ |
けど、これはサビのある音楽がいい!て話では全然なくて、メロディを軸に、リズムが後からついて来るような、そんな踊れる音もあるのかな、て思った。 |
アオキ |
あー。それはそれであるのかもしれない。「ソフトロック畑で踊り狂う」ってのがそういう部分をもってるかもしれんけど(笑)。 |
イワホリ |
そうだね。だから、ぼちぼち話も7時間に達しようとしてるから締めに入るけれど、踊れる音楽っていうのは、必ずしもクラブ・ミュージックと言われる、4つ打ちをフォーマットにした形の音だけじゃないよ、ていうのが今回の話の趣旨で。 |
アオキ |
ええ。 |
イワホリ |
もちろんそこには流行り廃りもあるし、時代や状況へのカウンターとしての、追い風も向かい風もその都度あるけれど、ロックンロールは何度も殺されることを許容して来た尊大かつ寛容な、そして不死身の音楽なわけで(笑)。 |
アオキ |
不死鳥のごとくよみがえりますね(笑)。 |
イワホリ |
「マガジン」というよりは「ジャンプ」(笑)。だから、多様性を認めることが、より楽しいダンスを踊る鍵だなと。四つ打ちからはみ出せと(笑)。 |
アオキ |
まさに!あの、「口を開けばジェッジ」で申し訳ないんですが(笑)、ジェッジのリズムって生ドラムと打ち込みが共存してるんだけど、レコーディングの過程では、打ち込みのビートを生ドラムのぶれに手作業で合わせるんだって。もちろんレコーディングそのものは打ち込みのクリック聴きながら叩くんだけどさ。 |
イワホリ |
バンドありき、な姿勢だね。美しいね。 |
アオキ |
一年半までドラムレスのバンドだったとは思えないしなやかさなんだけど(笑)。ひととおり四つ打ちロックミュージックが行き渡ったあとは、そういう生身な感覚も面白くなってくるのかなあ、と思います。 |
イワホリ |
なるほどね。ま、これ以上はホントにキリないから打ち止め! |
アオキ |
ま、続きはフロアで踊ればいいよ(笑)。 |
 |
|
(今回は、これでおしまい) |